盛岡さんさ踊り
(盛岡市)
伝統行事・祭り
パレードの先頭は華麗にしなやかに踊るミスさんさとミス太鼓
世界記録に認定! 世界一の太鼓パレード
起源は、「岩手」の地名の元になった「三ツ石伝説」に由来。江戸時代、村人に悪さをして困らせていた鬼を三ツ石の神様がとらえ、悪さをしないと約束させ大きな石に手形を押させました。それに感謝した村人が「さんささんさ」と踊ったのが始まりといわれています。
開催は例年8月1日〜4日。当日、踊り手達は中央通に集結。狼煙を合図に太鼓の音が響き、パレードが始まります。勇壮な太鼓の音、お囃子、踊りが遅くまで繰り広げられます。2014年に「和太鼓同時演奏記録」世界一を達成し、ギネスに登録されました。太鼓の参加人数はのべ1万人以上。祭りの最終日には、それを記念し、太鼓だけのパレードも行われます。
「さんさ踊り」の標準的な装いは、揃いの浴衣に紅い牡丹の花笠、たすき、五色の腰帯、白足袋に草履。太鼓連は山印が入った太鼓の胴巻に赤布をつけます。パレードで踊られるのは、祭りのために統一された踊りですが、各地域には代々受け継がれてきた独自の踊りがあり、「伝統さんさ踊り」と呼ばれます。パレードの最後には輪踊りがあり、観光客も参加できます。
開催地:盛岡市中央通(県庁前)約1km(パレード/輪踊り)
開催日:例年8月1~4日
INFORMATION
お問い合せ | 盛岡さんさ踊り実行委員会 |
---|---|
住 所 | 〒020-8507 盛岡市清水町14-12(盛岡商工会議所内) |
電話番号 | 019-624-5880 |
MAP情報