盛岡・八幡平ワイド観光エリア

鉈屋町界隈 ( 盛岡市 ) 



釜石街道へ続く要衝の地

 藩政時代、由緒ある寺院や神社を城下に集め、2つの寺町がつくられました。北の北山寺院群に対して、南にあったのが「寺の下寺院群」で、「大慈寺」を中心に大小の寺院が建ち並ぶ。「大慈寺」は、原敬の菩提寺として知られるが、中国風の山門が目を引く。隣接する鉈屋町は、城下町から釜石街道へ抜ける惣門があり、商業の町でした。
 緩やかなS字カーブを描く通りの両側に「盛岡町家」と呼ばれる建物が並んでいます。通りの中ほどに「平成の名水百選」に選ばれた井戸「大慈清水」があります。今でも生活用水として使用されていて、今でも地元の人たちの井戸端会議場。ひな壇状で上から1番井戸は飲み水、2番は米研ぎ水、3番は洗い物、4番は足洗い水と決められています。井戸の隣には「大慈清水お休み処」があり、中を見学することもできます。

[基本情報]
所在地:盛岡市鉈屋町
電話番号:019-604-3305 公益財団法人 盛岡観光コンベンション協会
ホームページ:あり ( http://hellomorioka.jp/ ) 

[マップ]


○トップへ

盛岡・八幡平広域観光協議会