盛岡・八幡平ワイド観光エリア

北山の寺町通り ( 盛岡市 ) 

譌・譛ャ縺ョ驕100驕ク繝サ蛹怜アア縺ョ蟇コ逕コ騾壹j

盛岡の歴史と伝説を訪ねる散歩道

 本町通から北側にある名須川町界隈は、寺院や神社が並ぶ寺のまち。藩政時代、領内の由緒ある寺を二つの地域へ移しました。それが、現在の北山周辺と大慈寺周辺です。
 北山の寺町通りは、かつて沿岸へ通じる街道への要衝の地。寺町通りの散策は、岩手県交通の盛岡都市循環バス「でんでんむし」の本町一丁目から。おかんの墓がある「大泉寺」、岩手の地名の由来の伝説が残る「三ツ石神社」、モリオカシダレで有名な「龍谷寺」、ムカデ姫の墓がある「光台寺」など、歴史や不思議な伝説を感じながら歩くことができます。そして、最後は「報恩寺」へ。
 「報恩寺」は現在も修行僧がいる禅寺。かの宮沢賢治もここで坐禅を組んだことがあります。風格が漂う本堂をお参りした後は、羅漢堂で「五百羅漢」を拝観。499体ある羅漢像は1体とも同じものがなく、なかにはマルコ・ポーロとフビライといわれている像もあります。
 美しい石畳、南部鉄器の街灯、ケヤキの大木が彩るこの通りは「日本の道100選」にも選ばれています。

[基本情報]
所在地:〒020-0016 岩手県盛岡市名須川町
電話番号:019-604-3305 公益財団法人 盛岡観光コンベンション協会
ホームページ:あり ( http://hellomorioka.jp/ ) 

[マップ]


○トップへ

盛岡・八幡平広域観光協議会